2007年12月31日月曜日

5年前の難所が滝


5年前はこうでした。

凍り始めた難所が滝

 大雪が降るというので、九重に行こうと考えていたが、こちらではほとんど降らなかったし、昨夜頂き物のシャンペンを飲みすぎたのが効いて、寝坊したので、九重は延期した。
 そこで、今年の登り納めは、いつもの三郡山と宝満山にした。
 三郡山(さんぐんさん 935.9m)は、旧筑紫、粕屋、嘉穂の三郡にまたがるところから、そう名付けられたのであろう。三郡山地の中央部に聳える盟主である。やはりこの山頂にも、福岡空港の航空管制レーダーが置かれていて、山頂付近の景観を台無しにしているのはやむを得ないところか。
 昭和の森の駐車場に車を停めて登る。粉雪が舞う寒い天気だ。登山口にはほとんど雪は見られなかったが、林道から沢沿いの道に入っていくとだんだんと積雪が見られるようになる。
 今日のこのコースの目当ては「難所が滝」で、駐車場から1時間程度登れば、凍りついた滝がある。付近は、3センチほどの積雪で、足が滑りやすい。


 今日の滝は、やっと今、凍り始めたというところであった。滝といっても、夏の間は、岸壁からチョロチョロと水が流れ落ちているというところであるが、寒波が来ると、流量が少ないからすぐに凍りつき、いつの間にか巨大な氷の滝ができるというわけである。
 2月初めが一番の見ごろであろうか。その時期になると、毎年、地元の新聞にも報道される。


 滝の凍り具合を確かめてから、さらに上のほうに登ると、宝満山と三郡山の縦走路に出る。縦走路は5センチほどの積雪があった。縦走路を左に35分で三郡山頂である。



 サンドイッチの昼食を5分で、縦走路を宝満山へ。
 宝満山山頂直下の鎖場は、雪で滑りやすい。山頂神社にお参りして、引き返し、仏頂山の手前から「うさぎ道」経由で、昭和の森駐車場に戻る。


(11:53)昭和の森駐車場発、(12:54)難所が滝、 (13:51)三郡山山頂 昼食10分(14:48)宝満山山頂、うさぎ道経由 (15:55)昭和の森駐車場着  

2007年12月30日日曜日

私の好きな交響曲


 前に、未完成交響曲を取り上げたとき、ちょっと書いた交響曲のベスト10、曲名を挙げていなかった。

 モーツァルトの40番、ベートーヴェンの3番、5番、7番、9番、チャイコフスキーの5番、6番、ブラームスの1番、4番、シューベルトの未完成(7番)、それにベルリオーズの幻想交響曲。どの曲にも順位を付けられない。

 明日の大晦日は、毎年、ベートーベンの9番を聴くことにしているので、今夜は、ブラームスの4番を聴いた。

 ワルター指揮のコロンビア交響楽団の演奏は、ゆったりと、しかし、切々と人生晩年の諦観を訴えてくる。特に、第2楽章の美しく澄み切った悲しみは、心に染み入る。音楽の表現は、なんと素晴らしいのだろう。


 年末の天気がいまいちで、山に行きそびれている。明日は、雪が降れば、九重に登りたいな。

2007年12月29日土曜日

トマティートとヴィンセント・アミーゴ


 近頃のフラメンコが気になっていた。

 先日の「アランフェス協奏曲」のパコ・デ・ルシアは、当時、新進気鋭の絶対的ナンバーワンだったが、その後の若手にはどんな弾き手がいるのか。
 ネット等で調べたら、トマティートとヴィンセント・アミーゴの二人がどうもいいらしい。早速、CDを購入した。
 
                     聴いてみて、びっくり。確かに二人ともテクニックはすごい。だが、昔聴いていたフラメンコとは、全くといっていいほど趣が違うようだ。二人とも、もうこれはジャズの領域に近くなっているのではないかと感じられた。サビーカスの演奏が、なんと素朴に聞こえるか。
 もちろんどちらが悪いとかではなく、全く違うジャンルの音楽に聞こえるのだ。
 今日、友人から借りたトマティートのCD「SPAIN」は、ジャズピアニストとの競演で、CDのジャンル区分もジャズになっている。
 やはりフラメンコも時代の中で生き残っていくためには、このような形になっていくのであろうと納得はしている。もちろん、今回購入したCD二枚には、満足しているし、聴いて楽しい。
 だけども、二人にも古い形のフラメンコも弾いて欲しいと思う。すごいテクニックで弾くソレアやシギリーヤスを聴いてみたい。

2007年12月27日木曜日

井上陽水と松山千春

 さきほど民放で井上陽水を中心にした面白い番組をやっていた。
 井上陽水は、私の大好きな歌手で、カラオケでもよく歌うし、iPodにもちゃんと入れて持ち歩いている。
 しかし、今夜の彼の歌を聴いていて、ああ彼も歳をとったなと少し寂しくなった。彼の艶やかな美声がやはり衰えている。
 近頃聴いた、もう一人の大好きな歌手松山千春も高い声が出にくくなったのか、歌い方をかなり変えてきていた。
 二人とも若い頃の録音でいつも聴いているから、その落差が大きくて、なんだか寂しい。
 その歳の声と、刻み込んだ人生に、合った唄を作って歌えばいいのにと思うのだが、フアンはやはりヒット曲を聴きたがるのだろうか。
 歌手は厳しい職業だ。

2007年12月25日火曜日

オスカー・ピーターソン


 ジャズ・ピアニストのオスカー・ピーターソン氏が23日に亡くなったそうだ。今日の夕刊に載っていた。   

 私みたいにジャズに詳しくないリスナーにも、楽しくて解りやすい演奏をしてくれていた。トリオでの演奏は、私にとってジャズそのものだったと言ってもいい。

 私の数少ないジャズ・レコードの一枚が、この「WE GET REQUESTS」、邦訳では「プリーズ・リクエスト」。

 帯に「ベスト録音、ベスト・プレイ、ベスト・セラー」とあるけれど、確かにきれいな録音である。私のちゃちな装置でもとてもいい音がする。

 今夜は、ウィスキーを片手に、レコードをかけて冥福を祈ろう。 

2007年12月24日月曜日

背振山

背振山(せふりさん 1055.2m)
(11:36)椎原林道終点登山口 (12:28)鬼ヶ鼻岩

(12:42)椎原峠 (13:38)背振山山頂

(13:45~14:00)山頂下広場で昼食 (14:45)椎原峠

(15:21)登山口


 背振山は、福岡県の西北部で佐賀県とを分ける背振山地の主峰で、配下に、金山、井原山、雷山、蛤山、九千部山などの名山を従えている。日本山岳会の日本三百名山に挙げられている名山で、登山者も多い。

 我が家の窓からいつも眺めているのだが、山地の中央部にピョコンと突き出ていて、なかなか登頂意欲をそそる形である。 登山道も、今日のコースは、渓流に沿った自然林の中の道で、気持ちよく歩くことができる。

 何よりも、売りは、生きた化石「メタセコイア」の密生林があることだろう。よく知らないけど、九州の山では他にはないのではないか。冬の今は、木々は葉を全て落として、そこらじゅうを薄茶色の絨毯にしていたけれど、新緑の頃この林の中を通るだけでも、なんだか生気をいっぱい与えられたような気分になる。 今日は、登山口からしばらくの分岐を右に、鬼ヶ鼻岩を経由して縦走路にでた。健脚コースとの表示があったが、鬼ヶ鼻岩直下の15分程度が急登なだけで、そんないきついコースではない。 鬼ヶ鼻岩から背振山頂までの縦走路は、ほとんどアップダウンがなく、ほんとうに気持ちよく歩くことができる。

 この背振山の最大の欠点は、山頂まで伸びた車道があることである。山頂には、自衛隊のレーダー基地がでんと控えているためである。これが、山頂の景観をだいなしにしているし、車での登山者が多くいて興ざめになるのである。 わが国をしっかりと防衛している施設だから、仕方ないけれど。 それにしても、福岡県の山には、レーダー基地が多いなあ。







黄昏のベルリン


黄昏のベルリン(連城三紀彦 文春文庫)

 混血の画家が、出生の秘密を求めてヨーロッパに飛ぶ。巧妙に仕組まれた罠は、とんでもない方向へ。
 綿密な構成の冒険推理小説(国際謀略小説と書いてあるけど。)で、なんだか「ダビンチ・コード」を思い出してしまった。
 やや長め文章で、暗めの情景描写も多いので多少読みにくいところはあるが、発想もスケールの大きな小説で、プロットもよく、とても面白い作品だ。
 場面転換が頻繁に行われ、しかもそれとわかりにくい書き方(解説によると「改行もなしに二倍ダッシ(-)だけで行う、という書き方」)なので、サスペンスが増幅される。
 この小説も、読もうと思っているうちに本屋から姿を消し、探していたらやっと十数年ぶりに出版社を変えて発刊されたみたいだ。
 1988年の文春「傑作ミステリー・ベスト10」で1位、「このミステリーがすごい!」では3位にランクされている。
 この年には、「伝説なき地(船戸与一)」、「そして夜は甦る(原リョウ)」、「ベルリン飛行指令(佐々木譲)」など面白い作品が刊行されてるから、それらを押しのけて高位にランクされているのは、やはり傑作の証拠であろう。

2007年12月22日土曜日

アランフェス協奏曲


 昨夜は、たぶん今年最後の忘年会だった。一昨日も忘年会だったけど、なんとかブログを書いた。さすがに二連続目の昨夜は、週末でしかも三連休の前夜ということで、早々と寝てしまった。
 しかし、今朝はあいにくの天気だ。今日は、読書と音楽鑑賞かなあ。

 ということで音楽鑑賞。
 注文していたCDが昨日入荷していて、今朝から何度も聴いた。パコ・デ・ルシアが奏でる「アランフェス協奏曲」である。
 先日、サビーカスのフラメンコを聴いたあと、近頃のフラメンコも聴いてみたいと思い、ネットでフラメンコのCDを物色していて興味を持ち、注文していたものだ。
 フラメンコのパコが、どんな演奏をしているのか興味をもった。先日、読んだ「カディスの赤い星」の作家、逢坂剛さんが解説を書いているのも一興である。
 で、聴いてみて、意外とまじめにクラシック音楽の演奏として取り組んでいるというのが、正直な感想である。もちろん、フラメンコの名手であるから、それらしいところが随所に見られるというが、これはあくまでもクラシック曲の演奏である。しかも、ライブ録音の協奏曲ということで、なんだかギターが控えめに感じてしまう。彼の演奏にはもっとフラメンコを期待したのだが。
 ま、パコ・デ・ルシアは、フラメンコを聴くのが一番ということか。
 「アランフェス協奏曲」は、イエペスのレコードを持っているけどこれはめったに聴かない。一番好きなのは、ジュリアン・ブリームのギターとジョン・エリオット・ガーディナー指揮ヨーロッパ室内管弦楽団の演奏。イエペスのは流れているように聞こえるけど、これは、ギターの一音一音がきれいです。残念ながらテープでしか持っていないけど。

 

2007年12月21日金曜日

未完成交響曲

 「わが愛する山ベストテン」を考えているとき、クラシック音楽ならどうかなと考えた。交響曲はどうか。10曲がさっと思いうかんだのであるが、よーく考えていたら、何故か有名な曲が落ちていた。
 ベートーヴェンの5番とともに必ずといっていいほど教科書に取り上げられるクラシックの超有名曲、シューベルトの未完成交響曲である。近頃、ほとんど聴いていなかったので、すっかり忘れていた。
 でも、僕もこの曲のレコードは、三枚持っている。カラヤン、ベーム、それにオッテルローの指揮しているもの。いずれのレコードも交響曲第8番としてあるが、第7番とされる場合もあるようで、ややこしい。まあ、私みたいな素人間では「未完成交響曲」で十分であるが。
 それで、カール・ベーム指揮ベルリンフィルのは、それらしく端正で、オーソドックスな演奏と言っていいのかな。
 今回改めて10年ぶりかもっとそれ以上かな、まったく久しぶりにカラヤン指揮ベルリンフィルのを聴いてびっくりした。
 第一楽章は、ゆったりしたテンポではあるが、それでもカラヤンらしいメリハリのある演奏ではないかと思われる。それが、第二楽章に入ると、「ん?」となる。極端に遅めのテンポで抑えに抑えた不気味な演奏になるのだ。
 えっ!カラヤンってこんな指揮もするのって改めて驚いた次第である。
 ちなみに、第二楽章の演奏時間は、ベーム盤が11分26秒なのに、カラヤンのほうは、12分16秒となっている。
 この曲の一番有名な演奏は、カルロス・クライバーがウィーンフィルを指揮したもののようで近いうちに購入して聴いてみようかなと思っている。
 ところで、この未完成交響曲が、外国の映画に使われていたような記憶があるのだが、何の映画だったか思い出せない。最初にこの曲を聴いた時、曲を映像化したい気分になったのが、そういう思い込みになったのかもしれないけど。

2007年12月19日水曜日

わが愛する山


 今日購入した山と渓谷1月号に「わが愛する山」と題する特集があった。

 ベストテンは、なるほどなと思われる山ばかりで是非とも全てに登りたい。

 ちなみに私の一番好きな山は、全国の山はそれほどたくさん登ったことがないのではあるが、今のところ北アルプス穂高連峰である。

 では、「私が愛する九州の山」は?

 順位を付けるのは困難だけど、私なりにあえて九州の山ベストテンを選んでみた。

 久住山、大船山、涌蓋山、黒岳、傾山、

 大崩山、由布岳、高千穂峰、宮之浦岳、黒髪山

 それに、地元の山、しかも一番多く登っている宝満山を付け加えて11山とした(宮崎県の尾鈴山は、登っていないのではずした。)。

 もちろん九州の山も、登っていない山が多いので、独断と偏見だとは思うけれど。

 登った回数のベストテンは、

 宝満山(119)、三郡山(44)、久住山(20)、九重中岳(16)、古処山(12)、

 金山(10)、井原山(10)、 大船山(10)、黒岳(7)、由布岳(6)、背振山(6)

 これは、やはり自宅から近いところか、車での移動時間が比較的短いところになってしまう。

2007年12月17日月曜日

週刊文春「ミステリーベスト10」

 本日発売の週刊文春12月20日号に「2007ミステリーベスト10」が発表されている。
 これで、今年のベストミステリーものは出揃ったようだ。で、限られた読書時間と予算なので、とりあえず購読するつもりなのは、「このミス」と「文春ベスト10」との両方の高順位作品。
 今回は、国内ものでは「警官の血(上、下)」と「女王国の城」、海外ものでは「ウォッチメイカー」と「復讐はお好き?」くらいかな。
 特に、「ウォッチメイカー」は、「ボーン・コレクター」のリンカーン・ライムシリーズの最高傑作との評もあるので、触手が動く。でも、単行本で2095円は、負担だよなあ。
 蛇足、さっき本日発売と書いたけど、「週刊文春」は、関東地方では13日発売のようで、福岡とは随分差がある。「山と渓谷」も15日のが明日18日とこちらも遅い。
 輸送に時間がかかるのは解るが、なんとなく面白くない。極端に言えば文化の程度の差につながるような気分がしている。なんとかならないものか。

2007年12月16日日曜日

フラメンコ


フラメンコ・ギター・ゴールデン・プライズ(キングレコード) 

 「カディスの赤い星」を読んでいてフラメンコが聴きたくなった。

 若い頃、友人(朝日会のメンバー)の影響でちょっとだけフラメンコギターを練習したことがある。独特の4連符のトレモロ、めちゃ速いスケール、激しいラスゲアードなど、なかなか難しくてすぐに挫折したけれど。

 そのころテープとかレコードとか集めたけど、結局手元に残っているのが、このレコードだけ。

 「フラメンコ・ギターの王者」とか「最も偉大なフラメンコ・ギタリスト」と言われていたサビーカス(Sabicas 1912-90)の独奏で、フラメンコの代表的な形式が一曲ずつ演奏されている。

 喜びの「アレグリアス」、哀愁の「ファルーカ」、孤独の「ソレアレス」、絶望の「シギリーヤス」、それに郷愁の「グラナイーナス」など、どの曲も魅力的だ。

 サビーカスの演奏は、卓越した技巧で端整である。フラメンコの魅力である野性味に欠けるといって嫌う人もいたようだが、フラメンコギターを芸術の域にまで高めたのは彼の功績であるとの評価もある。

 最近のフラメンコ奏者にはどんな人がいるのか知らないが、是非一度くらいは本場スペインで唄、踊り、ギターのショーを観てみたい。もっとも、有力な奏者は、スペイン国内では聴けず、お金になる海外にしかいないとも聞いたことがあるが。

 私は、もうほとんどギターは弾いていないけど、先にふれた友人は、スペインまでフラメンコギターを買いに行って、今でもキャンプ場にも持ってきて弾いている。確かに魅力的な音楽である。

夜中のイナバウアー

 思い出したことが一つ。
 「空から星が降ってくる」トニー・ザイラー主演の映画です。
 13日木曜日深夜、偶然テレビをつけたら、BS2でこれがあって、スター役がなんとイナ・バウワー。
スキーの名人とアイススケートショーのスターの恋愛コメディ。落下傘でリンクに彼女が降りてくるシーンがあって、それが題名らしい。ストーリーはあっても半分以上スキーをするザイラーとアイスショーの場面ばかり。
 そして、荒川静香とは少し違ってはいたが、美しいそりかたで、イナ・バウアーをやっていた。ワンシーンだけで、もう一回しないかな、ととうとう最後まで見てしまった。荒川静香さんの金メダルのとき、ドイツのイナ・バウワーさんにインタビューしに行った、TV局があったけど、本人は、ノーコメント。画面にも登場しなかった。結構人気のあった、女優としても通る方だったらしい、健康的な美人。
 あのオリンピックのころ、イナ・バウワーさんの、女優として、華やかなスケートシーンがあったのを誰も知らなかったのだろうか。それにしても、儲けもんの、深夜映画、イナ・バウワーでした。

2007年12月15日土曜日

古処山

古処山(こしょさん 860m)

 九州には、深田久弥氏の日本百名山が6山あるが、残念ながらわが福岡県には1山もない。英彦山が、深田クラブの二百名山にあがっているだけだ。
 しかし、全国的な百名山に挙げられている山が、福岡県にも2山あるのだ。
 1山は宝満山で、小林泰彦氏の「日本百低山」に。
 もう1山が、今日登った古処山である。田中澄江氏の「新・花の百名山」に挙げられている。
 福岡県のちょうど中央部分にある形のいい山で、県内ではむしろキャンプやハイキングの山として親しまれてる。
 私は、花の名前はほとんど知らないし、あまり興味はないのだが、なるほどこの山には、7月には「オオキツネノカミソリ」がたくさん咲いていることくらいは知っていたけれど。
 それよりも、この山の最大の特徴は、天然記念物の「ツゲの原生林」があることだろう。
 美しい城下町秋月のはずれにある秋月キャンプ場入り口が登山口。 駐車場から1時間ほど登ると、「水舟」という水場に出て、そこから2~3分登れば原生林への分岐がある。分岐を右に登ればすぐに原生林入り口。これほどのツゲ原生林は、全国でも珍しいとのことである。
 ツゲのトンネルの中を10分程歩けば、縦走路に出る。右へ登れば屏山、古処山頂は、左へ15分の登りだ。

 山頂付近は、石灰岩の露岩がゴロゴロしていて、滑りやすい。山頂の社が黄金色に塗られていたのが、印象的だった。雲空の今日は、山頂では雪がちらついていた。
 「馬攻め」といわれる広場まで下って、昼食。 下山は、八丁越え(旧秋月街道)のほうへ。古い石畳の急坂を、昔の大名の駕籠かきは大変だっただろうなとか思いながら、のんびりと気持ちよく下る。  
 道端に真っ赤な野いちご(山いちご?)が、たくさんなっていて思わず口に含む。素朴に甘酸っぱくて美味しい。
 通称「だんご庵」(譚空庵が正しいらしい。)という紅葉の名所の脇を通り抜けると、登山口の駐車場はすぐそこである。

カディスの赤い星


カディスの赤い星(上)、(下)(逢坂剛 講談社文庫)

 小さなPR会社を経営する主人公が、取引先の大手楽器会社が招聘した有名なギター製作者から人探しを頼まれる。物語は、意外な方向に発展し、舞台はフランコ総統独裁時代のスペインへ。

 速いテンポの展開と、明快な文章で、ぐいぐいと引っ張っていく。 周到に用意された伏線、海外物を読んでいるかのような活劇と意外性、謎もスリルもふんだんに盛られているし、どんでん返しも用意されているサービス満点のとても面白い本である。 恋愛物語もちゃんとちりばめてあり、最後は読みながら涙ぐんでしまった。

 さすがに、直木賞、日本推理作家協会賞、日本冒険小説協会大賞の三冠に輝いた秀作だ。文庫本上下合わせて1000ページを超える大作だが、一気に読めること間違いない。
 

 買いだめしている本を少しずつ読んでいるが、買うほうが多くて、なかなか積読が減らないのです。

2007年12月12日水曜日

男と女

男と女 
最大、最深のミステリー
琴線を鳴らす甘美な音楽
征服したい未踏峰
そう、思いませんか。
 探していた文庫本が新装発刊された。
「カディスの赤い星(逢坂剛)」は、面白い小説です。詳細は、後日。
 今夜もいささか酔って候。

2007年12月11日火曜日

忘年会の季節

 今夜も飲んだし、明日も明後日も忘年会。来週も二回入っているし、体も財布も悲鳴をあげるなあ。 酔っているから、今夜はこれだけ。

第九の季節

 先週、朝のNHK・FMがベートーヴェンの第九交響曲を流していた。今年も、もう第九の季節になった。
 すぐに、あ、これは例のバイロイト版かなと感じた。というのは、あの木の箱を鳴らしているかのようなホールの響きは、独特なものがあり、これは僕のような鈍感な聞き手にも他との違いがわかる響きだからである。
(ホールの響きと、僕は思っているのだけれど、もしかしたら録音のせいかもしれない。)
 通勤時にはめずらしくおしまいまで聴いてしまったが、これはやはり、第九の演奏としては一番有名なフルトベングラー指揮バイロイト祝祭管弦楽団のレコードであった。歴史的な名演奏であるとのこと。  
 フルトベングラーの熱演のあまりの、最終楽章の終結部、つまり一番おしまいの部分のとんでもない速さは、早すぎて演奏が正確にできていないのではと言われているくらいだ。でも、あの速さに慣れると、他の演奏が、物足りなくなるから、おかしいけれども。
 なんでも、物知りの人によると、そこらへんをきちんと修正してあるCDもあるとか。ライブ録音のはずだけどな。
 僕も、このレコードは持っていて、家で、きちんと聴くときは、このバイロイト版を聴くことが多い。でも、普通は、CDで持っているカラヤン指揮ベルリンフィルのをiPodで聴くことが多いですね。
 で、毎年この時期になると、全国津々浦々で第九の演奏が行われていて、今年もそうなのでしょう。 「ソリストの稼ぎ時」、「こんな現象は、日本だけ」とか面白がる向きもあるようだが、そんなこと言わなくても、素晴らしい音楽なのですから、楽しめばいいのではと思っている。 第九は、僕の最も好きな交響曲の一つである。

2007年12月9日日曜日

四王寺山


 昨夜は飲みすぎたし、今朝は用事があったので、今日も山登りは昼近くからになった。先週は、所要で登れなかったので、なんとしても今日は山歩きしないと、欲求不満になる。が、時間を考えると、登る山は限られる。裏山が、まだ紅葉が美しく見えるので、久しぶりに裏山を歩いてみる。
 裏山、四王寺山は、「四王寺県民の森」となっていて、遊歩道やトイレ、野外音楽堂など、よく整備されたハイキングコースである。

 山と渓谷社「福岡県の山」には、太宰府政庁跡の横から登るコースが紹介されているが、僕は自宅に近い大野城総合公園の上から登る。公園の奥から通じる舗装林道を少し登ると右手に立派な駐車場がある。そこに車を置いて舗装林道を少し登った左側に、「毘沙門堂1.3km」との案内標識があり、横木が渡した遊歩道が山頂まで続いている。
 遊歩道としては少し急な登りではあるが、30分程度の登りで、ひと汗かけば毘沙門堂に着く。
 その左手前の林の中に、山頂がある。地図には「大城山410m」とあるが、二等三角点が設置されているだけ何もないところで、わざわざ山頂を踏む人は少ないのではとも思われる。ここをピークとした低い山地全体が「四王寺山」と言われているようで、ちょうどカルデラのように中央部分が低地になり、外輪部分を一周2時間程度で回ることができるハイキングコースである。
 北西に福岡市と博多湾が開け、東には宝満山や三郡山が聳え、南は太宰府市から筑後地方へと平地が広がっていて、それら展望しながら気分よく歩けるコースである。この山全体が、太宰府政庁の守護のための山城として、あるいは敵襲の場合の避難場所として機能していたようで、コースのいたるところにその史跡が見られる。

 今日は、比較的暖かい天気だったので、多くのハイカーと出会った。
 いったん登ってしまうと、あとはアップダウンが小さいので、山登りとしては物足りないが、夕べのアルコールを追い出すには程よい歩きだったのかもしれない。

朝日会の忘年会

 今日は、朝日会の忘年会だった。朝日会は、へこたれ団塊おやじの6人組。ほんとうは沈む「夕日会」と命名したのだが、まあギャグで「朝日会」となってしまった。
 正午に集まって、マージャンをした後、夕方から焼肉屋で宴会。いつもどおりの馬鹿話で盛り上がる。たった今帰ってきた。酔っ払いおやじになった。眠たいよ。
 朝日会は、毎月1回必ず全員参加でのハイキング後宿泊キャンプを例会としている、とても健全な会です。たとえ、話している内容は聞くに堪えないとんでもないことでもね。  

2007年12月7日金曜日

あとは文春


 今日、本屋に行ったら、ミステリーベスト10を紹介した雑誌が三冊出ていました。

 「ダカーポ」の特集「今年最高の本」、「PLAY BOY」1月号の特集「ミステリー徹夜本をさがせ!」、それに20年目になった「このミステリーがすごい」。

 あと、来週か再来週に特集されるであろう「週刊文春」の特集「傑作ミステリーベスト10」だが、これは、この時期になると、本屋で手にとって目次を注意してみていないと買い損なう。「週刊文春」は、いつもはその年の最後の号に特集されるのだが、昨年は12月14日号だった。

 ベストテンで紹介されたもの以外にもいい作品はあるのだろうが、貧乏暇なしの身であるから、こういった雑誌を参考にして読むのが精一杯である。だから、こういった企画は、大変ありがたい。

 僕は、普通は、「文春」と「すごい」との両方ともに上位にランクされているのを買って読むようにしている。 さて、今年は何を読もうかな。

雨の影

雨の影(バリー・アイスラー著 ヴィレッジブックス)

 日米混血の殺し屋が主人公のスパイアクション小説。なんのためらいもなく人を殺す殺し屋。ゴルゴ13を思い出すというか、ものすごく強い。実際にこんな殺し屋が存在しているとしたら危険極まりないことなのだが、その彼が、正義の味方かと思われるような、スーパーヒーローとして活躍する。きちんとした人格者として。
 こんな悪人の主人公にも、ついつい共感し、肩入れしてしまう。舞台は、日本。 敵の多い殺し屋の安全確保のための身の処し方や、尾行のまき方なども詳細だ。美女との絡みも、格闘シーンもリアルで興奮する。
 冒頭の皮肉たっぷりの持って回った言い方、いかにも翻訳ものといった文体に、嫌だな、こんな文体は好きではないなあと思いながら読み始めたのだが、すぐに慣れて、面白さにぐいぐいと一気に読み進めてしまった。
 この「雨の影」は、同じ主人公の二作目で、一作目「雨の牙」の続編となっているようで、できれば一作目から読んだほうが前後の関係が理解しやすいのではと思われる。
 雑誌「ダカーポ」2006年9月6日号の特集「眠れないほど面白い本111冊」の中で紹介されていた本である。シリーズ4部作となっていて、三作目「雨の罠」、四作目「雨の掟」も既に出版されているようである。

2007年12月3日月曜日

ベートーヴェンピアノ協奏曲第5番

ベートーヴェン ピアノ協奏曲第5番変ホ長調作品73「皇帝」
(p)ウィルヘルム・バックハウス
 ハンス・シュミット・イッセルシュテット指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
 先週朝、通勤の車の中でNHK・FMから流れていた曲がこれ。車での通勤は、10分くらいだから当然ほんの一部分だけ。たしか、フルトベングラー指揮とか言っていたけどピアノは誰かわからなかった。
 家に帰ってゆっくり聞きたいなと思っていたけど、なかなか時間ができず、やっと今夜聴くことができた。
 ベートーヴェンのピアノ協奏曲のうちで一番有名なのがこの曲だろう。その名の通り堂々とした曲である。僕は、何故かこの曲の第一楽章を聴くと、坂本九の「上を向いて歩こう」を思い出す。
 バックハウスの演奏は、録音のせいかもしれないが、なんだか骨太で男性的な感じを受ける。
 もっとも、他のレコードをじっくり聴いたことが無いからあてにはならないけれど。