2008年2月26日火曜日

花粉症

 嫌な季節がやってきた。花粉の飛ぶ季節である。もう20年以上も花粉症で苦しんでいる。私の場合は、かなり重症で、くしゃみは勿論、目のかゆみ、鼻汁、顔のむくみ、咳がひどくなり、体調によっては呼吸が苦しくなる。
 そんな私が、山登りが趣味と来ているから始末が悪い。山から帰ってきては、花粉症がひどくなるのだ。わかっているけど山登りはやめたくない。
 症状を抑えるのは、薬に頼っている。今、二月に入ってから飲んでいるのは、「クラリチンレディタブ」。水なしに飲める薬で、眠くならないし、一日一錠でいいから便利だが、効き目が弱い。少しひどくなったら、「アゼプチン」を飲む。一日二回。少し眠くなるのが欠点。
 さらにひどいときには、「セレスタミン」を飲む。これは、「ステロイド剤・抗ヒスタミン剤の合剤」だから常用しないようにとのこと。浜六郎さんの著書「飲んではいけない薬」の中では、「危険な薬」に分類されているけれど、とてもよく効くので、いざというときのために、手放せない。
 5月の連休くらいまで、嫌な季節が続く。

2008年2月25日月曜日

歯と爪




歯と爪(ビル・S・バリンジャー著 大久保康雄訳)創元推理文庫

 先日紹介した「ミステリ十二か月」の一つの章が未読となっていた。章の冒頭に、「歯と爪」のネタばれ注意のコメントがあったからだ。「歯と爪」は、十年以上も前に購入していたのだが、ついつい読むのを先延ばしにしていた。これをいい機会に、ついに袋を切って読んだ。

 とても判りやすい文章で、翻訳物という感じがあまりない。それにプロットもそれほど複雑ではなく、理解しやすい。そうなのに、やはり最後まで謎が続く。なかなか面白いミステリーだと思う。

 それよりも、この本の面白さは、その装丁である。写真のように最後の5分の1くらいが袋とじになっていて、この部分を開けずに出版元に返却すれば、お金を返すという。続きが読みたくて開けずにはいられないでしょうと読者に挑戦しているのだ。そんな手間ひまかけて返本する人がいるかどうかは別としても趣向としては、とても面白い。こういった本は、もう一冊買って一冊は未開封のまま保管する人もマニアの中にはいるそうです。

 しかし、この物語のトリックやそのほかのことについては、北村薫さんが「ミステリ十二か月」の中で言われているとおりだと思います。

2008年2月23日土曜日

白口岳

白口岳(しらくちだけ 1720m)
 そろそろマンサクの花が気になる季節だ。昨年は、3月10日に登ったらやや遅かったかなという感じがあったので、ちょっと早すぎるかもしれないとは思ったが、登ってみることとした。
 久住高原の久住南登山口の近くに「沢水(そうみ)キャンプ場」があり、そのすぐ側に「沢水展望台」がある。この横が駐車スペースで、普通車が10台くらいは置ける。 昨年3月は、ここから東に歩き、「くたみ別れ」から鍋割り峠、佐渡窪、鉾立峠、白口岳と登り、稲星越から下って帰ったので、今年はその逆コースを登ろうという計画だ。
 林道を北に少し歩くと、山道となり、すぐに急な登りとなる。登山道には、雪はほとんど見られないが、高度を上げるにつれ、岩と岩の間の残雪が氷結しているようになる。足を滑らせないように慎重に登る。やがて、ほとんど岩場になり、残雪も増えてくる。
 昨年あちこちに咲いていた「マンサク」は、全く見えない。岩場の直登から左にトラバース気味に登るようになる頃には、岩の上の残雪も氷結しており、いよいよ慎重な登りが必要だ。
 稲星越直下あたりでは、雪がとても深くなり、他の登山者のふみ跡は全く見られない状態となった。登り始めの頃は曇りだった天気が徐々に良くなり、辺りがよく見渡せるようになってきたので、方向の見当が付けられるが、登山道はもうほとんど判らないような状態になってきた。ところどころ、黄色のペンキや、整備してある横木などが見られ、登山道から大きく外れていないことが確認でき、安心する。


 稲星越には、「マンサク」の代わりに「樹氷」が待っていてくれた。分岐点に標識が立っているが、周りは一面の雪原で、登山道がどうなっているのか全くわからない状態だ。


 これほどの積雪があるとは、全く想定していなかったので、計画では、まず稲星山に登り、それから分岐まで引き返して、白口岳から鉾立峠に下ることとしていた。


 ところが、すぐ左手に見えるその稲星山の山頂への道が全く判らないのだ。ここらへんが登山道かなと見当を付けて歩いてみるのだが、ズボズボと太ももの上辺りまで雪にのめりこむ。片方の足だけがのめりこむと、そちら側に転倒しそうになってひどく疲れる。ほとんどラッセル状態であちこちうろうろしてみたが、雪が深くなるばかりで、体力を消耗する。覚悟して登れば山頂は見えているのだから、大丈夫なのだが、体力と時間を考え、15分ほどうろうろした後、今回は稲星山はあきらめることとした。


 とは言っても白口岳への道もほとんど判らない状態だ。かすかに雪原に凹みが見えるようなところが道だろうと見当をつけ、歩き出す。これが、またズボズボとめり込む。何回か転倒しながら、20分程でどうにか白口岳山頂に着いた時には、もうヘトヘトになっていた。それに風がやたらと強い。山頂標識は、凍り付いて字が読めなかった。








 数分休憩した後、計画の鉾立峠への道へ踏み出したが、ここもすごい積雪である。鉾立峠からこの白口岳への登りは、九重連山でも最高に急な登りであると聞いているし、確かに昨年登ってきたときはとてもきつかった記憶がある。ということは、下りも最高に急だということだ。思案したが、危険を避けるため、今回は、往路を引き返すことに決断した。単独行だからの慎重さである。


 またまた、ズボズボの雪の中を引き返す。ほんとに大変くたびれるが、今度は自分のふみ跡をたどれるから少しは楽だった。


 期待した「マンサク」は、全く見ることができなかったが、そのかわり美しい樹氷と紺碧の空の下での雪をかぶった美しい九重連山を見ることができて、まあ、良しとしようか。


 ラッセルで普段使わない足の筋肉を使ったせいか、下りの岩場では、足がつりそうになって怖かった。誰一人通らない雪山で動けなくなったら、凍え死ぬ恐れもあるのだから。


 しかし、上りも下りも誰一人登山者と会わなかったが、皆さん、「マンサク」の情報も積雪の情報も持ってらっしゃるのでしょう。私も、もっと情報を得てから登山計画を立てないといけないなと反省した。


(9:46)沢水(そうみ)展望台横駐車場発、 (11:46)稲星越、
(12:02)白口岳へ(12:20)白口岳山頂、 (12:26)白口岳発、往路を戻る。
(12:46)稲星越、 (13:10~27)途中、昼食、 (14:38)沢水展望台横駐車場着

2008年2月22日金曜日

ベートーヴェン ヴァイオリンと管弦楽のためのロマンス

ベートーヴェン ヴァイオリンと管弦楽のロマンス第2番ヘ長調作品50
(ヴァイオリ)ユーディ・メニューイン フルトヴェングラー指揮フィルハーモニア管弦楽団
 前回聴いたフルトヴェングラー指揮ベートーヴェン交響曲第5番「運命」のB面に収録されている2曲の「ヴァイオリンと管弦楽のためのロマンス」は、なかなかいい。これらの2曲のロマンスは、可愛くて甘美で名前の通りロマンティックな曲である。
 特に、第2番ヘ長調の美しいメロディは、一度聴いたら忘れられないし、誰でも好きなるのではないか。
 前橋汀子さんやグリューミオの名演奏もあるけれど、私は、やはりこのメニューインのレコードが一番好きである。ややゆったりとしたもの悲しい演奏が、古い録音とあいまってなんとも言えなく哀愁を誘う。
 これを聴くためにだけでも私には是非とも持っておきたいレコードなのです。

2008年2月21日木曜日

ベートーヴェン交響曲第5番「運命」


ベートーヴェン交響曲第5番ハ短調作品67「運命」

 交響曲の中から一つだけ選べと言われたら、モーツァルトの40番のように特別な想いがある曲もあるが、やはりこの第五番を選ぶ。

 私が一番最初に知ったクラシック音楽もそうだし、最初に買ったレコードもこの「運命」だった。以来、歌謡曲やフォークなども含めてあらゆるジャンルの音楽で、一番数多く聴いた曲もこの「運命」だと思う。

 曲の持っているインパクトが他と断然違う。出だしの「運命の動機」は、一度聴いたら忘れられない。それに、第一楽章から最終楽章まで無駄なくきちんと構成されている(と私は感じる。音楽理論はまったくわからないが、そう感じるのです。)ようで、聴き終えての爽快感がすごい。なによりも気分を高揚させてくれる。

 普段は、カラヤンとベルリンフィルのドラマティックな演奏か「鬼気迫る」名盤と評価の高いクライバーとウィーンフィルのを聴いているが、今夜は、フルトベングラーとベルリンフィルの(1937年録音モノーラル)を久しぶりに聴いてみた。

 前二つに比べると地味ではあるが、きっちりとした重厚な演奏で、さすがはと思えるものである。

2008年2月19日火曜日

ミステリ十二か月


ミステリ十二か月(北村薫 著)中公文庫

 帯には、「ミステリを読み始めた若い読者のための道案内」と書いてあるが、内容は入門の域を超えて、幾分マニアックなところもある内容の濃い文庫となっている。

 もともと読売新聞の子供向けミステリー案内として連載されたものであるらしい。それを文庫にするにあたって、第二部として、その連載の一つ一つについて、何故その作品を紹介したのかなどの背景や、作品に関する薀蓄が展開されている。

 また、第4部では、本格作家有栖川氏との対談で、さらにその選定についての妥当性などのやり取りが載せられているので、ぐんと内容が深くなって、かなりのミステリーフアンが読んでも楽しいものとなっているのではないか。

 内外本格作品の代表的な古典がかなり取り上げられているので、私も読んでいないものがたくさんあり、こういうのを読むとまたまた本を買いたくなって困るのだけど。

 なお、著者は、「ミステリ」と書いてあるが、私にはどうも違和感があり、私の文では「ミステリー」と書きたい。

 ところで、本格とは、推理小説のうち、謎解き、トリック、頭脳派名探偵の活躍などを主眼とするもので、英語では「puzzler」または「puzzle story」に相当する(権田萬治監修 海外ミステリー事典)ものだそうです。 

ダイエット

 太りやすい体質なのか、油断しているとすぐに体重が増える。学生時代は56㎏ぐらいがベストだったのが、徐々に太って70㎏を超えたのは、もう随分昔のことのようだ。ストレスが身についたのか、昨年の今頃にはとうとう76㎏になってしまった。こうなると、山登りがとてもきつくなる。
 男の美学、一念発起、昨年3月からダイエットを決意した。 方法は、簡単だ。少なく食べて、できるだけ運動をする。ラーメン等の麺類、焼肉、鰻、アイスクリーム、牡丹餅などが好きなうえ、お酒も大好きときているから、ほっとけばどんどん太る。
 だが、これらを食べないようにするのは、ストレスがたまるはずだ。そこで、食べる種類は一切変えないで、量だけを常に抑え目にすることとした。ラーメン・ライスはどちらも少しずつ残すなど、ちょっとだけ努力した。体重は毎朝起きたときに計測して記録する。
 運動は、可能な限り毎週どこかの山に登ることと、週二回以上45分以上のウォーキングをすることとした。
 やったのはこれだけである。これで、8ヶ月、昨年10月には63㎏にまで落とすことに成功したのだ。目標は62㎏だったので、まあ大成功かな。ところが、正月を挟んでちょっと油断したのか、今年2月に入ってまた64㎏を超えた。そして16、17日の朝日会で、すき焼きを意地汚く食べ過ぎて、今朝は、とうとう65㎏を超えてしまっていた。所謂、リバウンドというのかな。で、今週は毎日ウォーキングを課しています。
 さて、とりあえず今週中に64㎏を切り、今年中には目標達成といきたいものだ。

2008年2月17日日曜日

崩平山

崩平山(くえんひらやま 1288.4m)

 昨日、今日と朝日会の2月例会だった。山歩きは、朝日会にあったレベルの簡単な山、九州の山の雑誌「Green Walk」に「樹氷鑑賞の穴場」として紹介してあった崩平山に決める。
 当初は、国東半島の津波戸山まで足を延ばす予定であったが、降雪時期は、岩山は避けようという判断だ。
 大分自動車道山田インターに9時集合して、水分峠からやまなみハイウェーを九重方面へ。やまなみハイウェーは、両脇には雪が見られたが、通行部分には積雪は全くなく、普通車でも安全に通行できる状態だった。
 朝日台レストハウスのすぐ手前に左に林道が入っている。そこを入るとすぐに左右に道が分かれているので右に道なりに車を進める。道にはかなりの積雪が見られたが、四駆なので問題ない。10分も進まないうちにゲートがあり、ここから先は車での進入ができないところが、登山口である。右に登山口の標識があり、車が2~3台は駐車できるだろう。
 雪道を緩やかに登っていくと、やがてほとんど一直線に斜面を登るようになる。傾斜が緩やかなので、まったくきつくはない。登山道には、かなりの積雪は見られたが、目当ての樹氷は全くついていない。好天だし、ここ2~3日、比較的暖かかったからであろう。







 



 登山口から40分ほどで、テレビアンテナが林立する山頂に登りつく。山頂の標識にはちゃんと「くえんひらやま」との読み仮名がつけてある。











 テレビのアンテナ施設で埋めつくされた山頂は、ちょっと興ざめではあるが、展望は抜群。雪を被った九重連山や、由布岳、鶴見岳がくっきりと見渡せた。簡単に昼食をすませ、下山。

 往復一時間強の山歩きは、私にとっては全く物足りないものであるが、まあ、朝日会では仕方がない。
 城島後楽園ホテルの温泉「大地の湯」(ネットクーポンを持参すれば一人300円)で汗を流し、別府市内で食料、ビール等の買い物をして、別府鉄輪にある友人の別荘に。
 別荘では、すき焼きと麻雀で時のたつのを忘れる。
 翌日は、柴石温泉に入り、帰宅。朝日会の軟弱山歩きでした。

(10:50)登山口、 (11:33~12:00)山頂、昼食、 (12:30)登山口駐車場所に戻る

2008年2月14日木曜日

いろいろありますね

 仕事のちょっとした事件が過ぎ、また大きな事件が起こりそうな気配もある。やはり、気分が落ち込んでいた。そんなとき、東京の友から電話があった。
 この春、九州支社に転勤になることが決まったとのこと。楽しみである。
 人間は、孤独である。 が、やはりいい友と過ごす時間は大切にしたい。 

2008年2月11日月曜日

英彦山

英彦山(ひこさん 1199.6m=南岳)
 英彦山は、深田クラブ選定の日本二百名山に列された名山である。二百名山には、百名山に惜しくも外れてしまった名山、人によっては百名山よりももっと名山と言われるような名山が名を連ねている。 英彦山は、標高も低く低山の部類だし、見目も麗しいほうではない。そうなのに何故二百名山に列せられることができたのか。

 それは、歴史と宗教である。英彦山は、古くから信仰の山として栄え、日本三大修験場の山として、最盛期には八百の宿坊と三千人の衆徒で賑わったという。一時期は、我が地元の宝満山もその配下に従え、その影響は九州一円に及んだという。今でも山中には神社や遺跡が随所に見られる霊山である。
 福岡県と大分県の県境をなし、内陸部にあるため一旦積雪したらかなりの間雪が残る。本日も雪を期待して、早起きして車を飛ばした。山中に入ると舗装道路には積雪があり、別所から先、野峠方面へは道路が凍結し、チェーン規制がかかっていた。
 別所の大きな無料駐車場に車を停めて、自然歩道を、野営場、スキー場方面に歩こうとしたが道がわからなくなり、あたりを行ったり来たりで一時間近くも時間をロスした。案内標識がやや不親切であろうか。
 自然歩道は、期待以上のかなりの積雪で、しかも時間が早いので凍り付いている。転倒しないように用心深く歩く。豊前坊の高住神社下までは、野営場、スキー場、青年の家などの側を通りながらの、雪道をほぼ一時間の平行移動だ。
 高住神社の石段を登り、神殿の右手に登山口がある。これからは、北岳へ深い雪の中の急登となる。すぐに、逆鉾岩などの奇岩が目にはいるようになる。
 左に望雲台への分岐があるので、立ち寄る。20メートル程の、岩と岩の間のかなり急な鎖場を懸命に登りつくと、崖の端にでる。向こうは千尋の谷底で、竦んでしまう。右へ垂直な壁に太い鎖が張ってあり、わずかな幅の足場を30m程の水平トラバース。










 積雪で足場がわかりにくくなっており、緊張する。左側は垂直に切れ落ち下が見えない。今までの登山経験の中では、アルプスの大キレットや不帰の険などは、全く怖いとは思わなかったが、ここが一番怖く、遭難の恐れが高いところだと思う。落ちたら絶対に死ぬ。 トラバースした先にこれまた10m程の垂直の壁が立ちふさがり、真ん中に鎖が1本。よじ登ることとするが、万一滑り落ちようものなら途中の棚がないので、千尋の谷底に落ちてしまうこととなる。登りきるとステンレスの手すりがあり、そこでおしまい。手すり先は、百メートル以上も切れ落ちているようで、下が見えないくらいである。望雲台は怖いところだ。 長居は無用、写真を撮りすぐに引き返す。往復20分くらいで分岐に戻る。
 北岳への登りは結構きつい。雪ですべるのでなおさらだ。北岳の山頂には縄が張ってある聖域があって立ち入り禁止となっている。
 英彦山神宮の上宮があるのは、中岳で、北岳からはやや下って気持ちのいい縦走路をちょっとで登り返す。 中岳山頂には、売店などもあるのだが、本日は閉まっていた。山頂は広くて英彦山山頂のでっかいポールが立っている。が、英彦山の最高点は、次の南岳である。











 中岳から南岳まではすぐで、南岳山頂には展望台も設置されていた。
 南岳から鬼杉を目指して下る。さすがに南側なので雪は少なくなったが、岩場の急降下となり、望雲台を別にすれば、このコース中では一番の危険箇所だろう。慎重に下る。











 かなり下ったところに杉の大木群が現れ、ひときわ大きいのが「鬼杉」で、樹齢推定1200年と案内標識があった。ベンチが置いてあり、ここで昼食。















 鬼杉の横をちょっと下り、木の根を掴みながら尾根へ急登すると、これから玉屋神社を経て、英彦山神社奉幣殿にいたる。
 下山路であるが、鬼杉まで相当下ったので、奉幣殿まではほとんどが登りであり、かなりくたびれる。 
 奉幣殿からは、長い参道の石段を下り、右へ車道をたどれば別所の駐車場である。
 本日は、登り始めるときに出会った白い犬が、ずっと一緒についてきて結局コース全部に付き合ってくれた。なんだか山の神の化身みたいな感じでさすがは霊山だなと思った。
(6:00)家を出る、
(7:10)別所駐車場、道がわからず1時間弱ロス、
(7:50)自然歩道へ、 (8:45)豊前坊、高住神社下、
(9:00)望雲台分岐、 (9:08)望雲台、 (9:16)分岐へ戻る、
(9:52)北岳山頂、 (10:13)中岳山頂、7分休憩、 (10:28)南岳山頂、
(11:10)鬼杉、昼食(11:33)鬼杉発、 (12:05)玉屋神社、
(12:30)奉幣殿、(12:59)別所駐車場に戻る 

2008年2月10日日曜日

ベートーヴェン交響曲第6番「田園」


ベートーヴェン交響曲第6番ヘ長調作品68「田園」

カラヤン指揮ベルリンフィルハーモニー交響楽団(1962年2月録音)

 たぶん10年以上はこの曲を聴いていないと思う。たまたま、後輩の駄洒落のことを書いていて、先輩のことを思い出したので、聴いてみようと思い立った。

  「田園」のレコードは、ワルター指揮コロンビア交響楽団の演奏が有名であるが、私のはカラヤンとベルリンフィル。

  「田園」は、私が中学生の頃の音楽の授業では、ベートーヴェンの交響曲の中でも第5番「運命」と同じくらい有名な曲であった。

 しかし、私たちの子供頃は、社会全体がまだまだ貧乏な時代で、学校にレコードなど備えがなく、視聴覚教育環境はろくなものではなかった。勿論、5番はおろかクラシックのレコードなど聴いたことがなかった。有名な運命の動機も教師の口によって「ダダダダーン」ってこんな感じだよと教わった記憶がある。

 だから「田園」についても、ベートーヴェンにしては珍しく標題音楽でとかなんとか高校受験のための知識として教わった程度で、実際はどんな音楽か聴いたことがなかった。じっくり聴いたのは、社会人になって随分たってからで、ふむふむ、なるほどこれが田園の描写で、ここからが嵐かなどと感心しながら聴いた程度で、あまり心に感じるものではなかった。そのせいか、その後もめったにこの曲を聴くことはない。有名なのだが、好んで聴きたくなるような曲ではないのだ。

 それよりも、この曲には私にとっては面白いエピソードがある。

 私の尊敬する先輩が若い頃の話。

 当時流行った喫茶店に名曲喫茶というのがあった。クラシック喫茶とも言っていて、店内には立派なスピーカーからクラシック音楽が割りと大きな音量で流れており、曲をリクエストできたりもした。

 彼が、デートをしていて、ムードよく二人で名曲喫茶に入った。彼は、教養のあることころを彼女に見せようとして、注文をとりにきたウエイトレスに言った。

 「コーヒー2杯ね。それにリクエストしたいんだけど、ベートーヴェンの交響曲「田園」をお願いしますね。」 そして、連れの彼女には、

 「田園はとてもいい曲でね、いつも聴いているんだよ。」

 ウエイトレスは、もじもじしていたが、意を決したように、

 「お客様、リクエストでございますが、ただいまかかっている曲が「田園」でございますが。」と言ってにっこり。

 一瞬絶句した先輩、慌てて 

「いやまあわかっていたんだけど、最初からかけてもらおうかと思ってね。」ふー!

 まあ、このときの彼女が、現在の先輩の奥様だというからよかったのだけども。

 この私の敬愛する先輩には、面白い逸話がたくさんあるのだけど、また別の機会に。 

2008年2月9日土曜日

アメリカンギャングスター追記

この映画は、タイトルバック終了後におまけのワンショットがあるとのことだ。見逃した。また、モデルになった人物は、まだ生存していて、映画にもいろいろと助言をしたという。

女彫刻家


女彫刻家(ミネット・ウォルターズ著 成川裕子訳)創元推理文庫
 この小説は、アメリカ探偵作家クラブ最優秀長編賞受賞作品であり、1995年度の「このミステリーがすごい」と週刊文春「傑作ミステリー・ベスト10」との両方の第一位にランクされたミステリーである。

 やっと今になって読んだ。

 母と妹を惨殺した猟奇事件を本にしようと、作家である女主人公が犯人に会いに刑務所に出かける。恐る恐るの面会の中から、腑に落ちない何かを感じた彼女は、一つずつ自らの足で調査をはじめる。  

 事件と謎と、そしてそれを丹念に解きほぐしていく主人公。これぞミステリーという感じで、前半はぐいぐいとすすむ。犯人と主人公との面会のシーンもスリリングだ。

 後半は、やや複雑になって判りにくい部分もでてくるが、解決にいたる物語の展開は見事である。女性作家らしい恋愛物語もあるし、ユーモアーやハードボイルド的なものまで盛られており、サービス満点。

 エピローグについては、評価の分かれるところだと思うが、私は好きではない。せっかく一つずつ謎を解明してきた物語があいまいになってしまう。ミステリーの謎解きですかっとしたいのに、いやーな気分になるからだ。

 なお、1995年は、「テロリストのパラソル(藤原伊織)」、「ホワイトアウト(真保裕一)」、「さらば長き眠り(原りょう)」、「パラサイト・イブ(瀬名秀明)」、「龍の契り(服部真澄)」など国内物に秀作がそろっている。

2008年2月5日火曜日

駄洒落その2

 これもずっと若い頃の話。
 私も英会話の勉強に励んでいたことがある。
 通勤途上にカセットウォークマンでヒアリングの訓練をしていた。前回も登場したあの後輩が、これを見て
 「先輩!何聴いているんですか?」
 私、「英会話だよ、語学だよ。」
 後輩曰く、「先輩が語学するわけないでしょー、きっとそれは娯楽でしょうが。」
 はい確かにその日に限っては竹内まりや聴いていました。
 み、見抜くなってーの! 
 この後輩、その後私の上司になっています。同じ部門でなくてよかったけれど。 

2008年2月4日月曜日

アメリカンギャングスター

 映画「アメリカンギャングスター」を観た。
 デンゼル・ワシントン扮するギャングが、頭脳と度胸と決断力で、マフィアも一目置くニューヨークの麻薬王にのし上がっていく。
 かたやラッセル・クロウ扮する麻薬捜査官が、強い意志と決して買収されない強い正義感で、彼を徐々に追い詰める。
 なかなか見ごたえのある映画で、大変面白かった。
 惜しむらくは、ワシントンの内面描写が淡々としていることと、最後の結末部分があっけないと感じられたことかな。
 とは言ってもまあ、近頃の映画ではできのいいほうではないかと思う。観て損はない。

2008年2月3日日曜日

モーツァルトピアノ協奏曲第23番


モーツァルトピアノ協奏曲第23番イ長調、K488
アシュケナージ(ピアノ、指揮)フィルハーモニア管弦楽団
 脳科学者の茂木健一郎さんが、著書「すべては音楽から生まれる」(PHP新書)の中で、モーツァルトのピアノ協奏曲第21番の第二楽章を取り上げ「第二楽章のアンダンテなどは、どんな人の心も打つ力を備えているでしょう。とても人間的でヒューマニティ溢れる、奇跡のような作品です。」と紹介されていた。確かに今夜改めて聴いてみたが、やはり上品でとても美しく優しいメロディである。
 でも、私にはもっと好きな第二楽章がある。それがこの23番だ。
 求めていた何かをすっかり諦めた男が、がっくりと肩を落とし、静かにゆっくりと向こうに歩いて去っている。背中には救いようのない哀愁が漂っている。そんな情景が目に浮かんできて、必ずといっていいくらい涙が出てくるのだ。いつか通勤電車の中でiPodで聴いていたときも涙が出てきて困った。
 今夜はどうかな、と意識して聴いたが、やはりだめだった。第二楽章の後半、いつもの箇所でぐっと来て涙ぐんだ。
 モーツァルトは、やはり哀しいんですね。
 レコードは、ブレンデルのも持っているが、23番はやはりこのアシュケナージのCDが、情感たっぷりでより泣けるようだ。