2009年7月23日木曜日

モーツァルト 交響曲第25番


モーツァルト 交響曲第25番ト短調K183

カール・ベーム指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
 腰が痛くてむしゃくしゃするのでちょいと悪さをしに寄った。といってもたいしたことはなくて、パチンコです。

 近頃のパチンコはコンピューターのせいで、とても凝った演出になっている。が、それよりも意外だったのは、熱くなるシーンで、なんとモーツァルトの交響曲25番の第1楽章が使われていたことだった。それに先ほどの映画「点の記」でも印象的に使われていたヴィヴァルディの「四季の冬」の曲も。「点の記」の音楽監督池辺さんも真っ青かな。

 それに、僕の記憶では、以前にもパチンコでは、ホルストの「木星」やエルガーの「威風堂々」などが、なかなか効果的に使われていたようだ。

 ということで、帰宅してから改めてモーツァルトの25番を聴いた。僕は、映画「アマデウス」の中でもよく使われていたこの第1楽章がことのほか好きである。

 演奏は、ワルターとウィーンフィルのライブ盤が熱狂的な支持者もおられるなど人気があるようだが、僕はどうもこれはなんだかやたら慌ただしく、忙しく聞こえて、あまり好きではない。若いころからずっと聴いているベームのレコードの方が、ゆったりと、しかし劇的な感じで、モーツァルトを聴いているという感じで、好きである。

  ちなみに演奏時間は、
        第1楽章   第2楽章   第3楽章   第4楽章
ベーム盤   8分30秒  4分51秒  3分43秒  6分29秒
ワルター盤  4分49秒  4分22秒  4分03秒  3分52秒
 となっているが、これだけ差があるのも珍しいのではないだろうか。


2009年7月21日火曜日

第三の時効


第三の時効(横山秀夫)集英社文庫

 富士山から帰ってきて、どうも腰痛がひどくなった。整形外科にも診てもらったが、骨には特段の異常はないようだが、痛みは一向によくならない。梅雨の天気も高温多湿で、私の一番の苦手な時期だ。

 ということで三連休も家でおとなしくしていた。

 で、読んだのがこの「第三の時効」だ。6年前の出版だが、最近テレビで同じ作家の「臨場」がテレビドラマ化されていて、面白かったので、この作家の「最高傑作(帯の池上冬樹氏の評)」というので、読んだ。

 書名になっている「第三の時効」他6編の短編集であるが、主人公等の登場人物は同じ。県警の捜査1課の、異なった強烈なキャラクターの三人の班長が、それぞれメインの捜査官として事件を解決導く。 

 多少無理はあるものの、日本の警察もの推理小説としては、めずらしくスカッとしている。なかなか巧いプロットで洒落た鮮やかな解決に導く、面白くていい小説だ。

 続編も出ているようなので読んでみたい。 

2009年7月14日火曜日

ロマン派の交響曲


ロマン派の交響曲(金聖響、玉木正之著)講談社現代新書

 やはりこのお二人による「ベートーヴェンの交響曲」に続く、交響曲の分析・解説本の第二弾である。  

 前著が、大変面白く、僕ら音楽理論の素人にもわかりやすくベートーヴェンの交響曲の成り立ちを解説したもので、音楽を聴く楽しみを倍増させるものであったので、他の作曲家のものもと望んでいた。 

 やはりそういう音楽ファンが多かったのか、さっそく第二弾を出していただいた。

 今度のも楽しんで読むことができた。今度のは、多様な、いわゆる「ロマン派」といわれる作曲家をひとまとめにして、その交響曲について解説したものであるが、多くの曲を分析するので、一つひとつの曲については、総じて前著ほど詳しくは曲の構造等についての解説は少なくなっている。

 むしろその曲の作られた背景やエピソードのほうが多くなっているようである。

 それでも、読んでいると、これらの作曲家のほとんど聴いたことのなかった曲についても、ぜひとも聴いてみたいと思わせるような興味深い解説で、とても楽しめた。

 おかげで、またCDを数枚購入してしまった。

 第三弾もぜひとも出されるよう期待したい。

2009年7月13日月曜日

富士山 なんちゃって山頂




 ついに富士山山頂に立つ。
 先週金曜日10日、11日と先月に続き二度目の富士山に挑戦しました。

 勿論、梅雨明けの大混雑を避けての挑戦です。ただ、今回は強力な助っ人とがいました。ミクシーでの友人と一緒の登山となりました。

 天気も、天気予報の雨を覚悟していたのですが、望外の好天気となりました。
 9日の夜の最終便で上京し新宿に泊まり、翌日10日、中央高速バスで河口湖駅まで行き、そこでマイミクと合流し、河口湖口五合目まで車で富士スバルラインを登る。

 その日のうちに7合目まで登り東洋館に泊まる。ここまでは特に何の問題も無かった。天気も雲が多いものの晴れ間が見える。

 前回の高山病に懲りて、特効薬の「ダイアモックス」を処方して貰い、10日の朝から予防的服用し、スローペースで登った。どちらの効果かはわからないけれど、おかげで今回は高山病の兆候も無く登ることができた。

 翌11日は、夜明け前3時に起床してヘッドランプを点して山頂をめざす。心配した天気も上々で、登山道の残雪も無くそこらへんは全く問題なかった。

 問題は、強風であった。風が強くて吹き飛ばされそうになるし、ともかく寒い。

 東洋館からの上りは、まずは手強い岩場から始まる。まだ寝起きの体には相当こたえる。寒さに耐え切れず、普段は、九州であれば冬山でも半袖でも平気な私も、長袖の重ね着をした上に、とうとう防寒着の代わりに雨具を着込んでの登山となった。

 それにしても、きつかった。ゆっくりゆっくり登ったのに、息切れがして度々立ち止まり深呼吸をしながら登った。さすがは日本一の高山である。途中、何人もの人たちが疲れて座り込んだり、寝込んだりしていた。僕の登山歴の中でも何番目かのきつい登山であった。でも、最後はあっけなく河口湖口の山頂に飛び出る。東洋館を出て役3時間で山頂だ。

 山頂の浅間大社にお参りし、隣の山口屋で朝食の熱いうどんを食べ、一休みし、剣が峰を目指そうとしたが、風がとても強い。満足に立っていることもできない位の強風である。先に行った人たちが引き返してくる。とても這っても進めないくらいだという。大分逡巡したが、いさぎよく諦めて下山することとした。

 それぞれの登山口の山頂は、「なんちゃって山頂」とかいわれてもいるが、まあ、一応山頂の一部を踏んだのだから今回はよしとしよう。

 下山は、ブルドーザー道をつづら折に下る。あっという間の下山道であった。

 これで、僕の富士山登山は一応終わりとなる。いつかは剣が峰を踏みたいという気持ちはあるが、そう何度でも登りたくなるような山ではない。富士山は、やはり眺める山だと思う。

10日
(13:18)河口湖口5合目発、 (15:26)7合目東洋館着 泊
11日
(3:22)7合目東洋館発、 (6:25)河口湖口山頂着、
(7:06)下山開始、 (10:15)河口湖口5合目着


2009年7月6日月曜日

無伴奏チェロ組曲


J.Sバッハ 無伴奏チェロ組曲

パブロ・カザルス(チェロ)

 前回、ドヴォルザークのチェロ協奏曲の時にチェロは地味な楽器だと書いた。でも、あの協奏曲は素晴らしかった。で、チェロといえばやはりこの曲のことにふれないわけにはいかないだろう。

 このカザルスの無伴奏チェロ組曲は、チェロの聖典ととさえいわれるくらいの名盤で、CDの世界遺産ともいわれるくらいの名盤中の名盤である。

 僕の学生時代、まだレコードの時代に、アパートの隣の部屋のヒッピー然とした男が、僕の部屋に飛び込んできて、レコードを買ったがプレーヤーを持たないので、僕のを使わせてくれと一晩僕の部屋を占拠したことがある。彼は、普段は音楽を聴かないのだそうだが、このLPはあまりにも有名だから聞いてみたくなったとのこと、その他なんか哲学じみたことを一晩中話をしていた。そんなことを懐かしく思い出した。

 でも、この曲を通してじっくりと聴くのはどんな人なんだろう。もちろんチェリストは、聴くだろうけど、一般の音楽好きのどれだけがこの曲を楽しんでいるだろう。

 同じバッハでも、バイオリンの無伴奏や、平均律は、僕も時々は、楽しんで聴いています。特にバイオリンのシャコンヌはあまりにも有名ですね。

 でも、このチェロの無伴奏は、僕は、いつも途中でやめるか寝てしまっている。

 途中でやめる時は、チェロの音が、おっさんの苦悩するうめきに聞こえるし、寝てしまうときは、お経に聞こえるに違いない。

 名曲・名盤なんだろうけど、苦手の一枚です。ヨー・ヨー・マのも聴いたけど同じですね。というか、よけいに眠くなる。

2009年7月4日土曜日

稲星山、鳴子山、白口岳





稲星山(いなほしやま 1774m)
鳴子山(なるこやま 1643m)
白口岳(しらくちだけ 1720m)

 梅雨の中休みの土曜日、登山日和である。出かけないことはない。

 どの山も、九重連山の南端に位置する山で、普段は比較的登山者の少ない頂である。だが、この時期は、例外的にたくさんの登山者が訪れる。6月下旬から咲き始めるオオヤマレンゲの花が目当てだ。
 もちろん僕も今回は花目当て。オオヤマレンゲには、まだ一度も会っていない。近頃のガイドブックに度々紹介されているので、それではというわけである。

 咲いているのは、鳴子山の斜面だが、そこだけではというので、沢水から本山登山道(ほんやまとざんどう=表登山道ともいう。)から鳴子山、稲星山、白口岳と回り、鉾立峠に下り、さらに佐渡窪から鍋割峠、くたみ岐れを通って沢水に戻る周回コース(GreenWalk2009年夏号に紹介がある。)をとることにした。

 9時過ぎに沢水(そうみ)展望台下の駐車スペースに着いたが、既に車で一杯で、やっと1台分のスペースを見つけて停めることができた。

 本山登山道を稲星山のほうに急登し、途中から直接鳴子山のほうへ登る道があるのだが、それを見落として、稲星越に登ってしまった。

 仕方がないので、まず稲星山の頂を踏み、稲星越まで引き返して鳴子山へ登る。途中にお目当てのオオヤマレンゲは咲いているはずなのに、足下ばかり注意しているせいかほとんど見つけることができない。他の登山グループの女性からあそこよと教えていただいてやっとオオヤマレンゲに会うことができた。

 群落があるのかなと想像していたが、そこここにぽつぽつとという感じで咲いていました。まあ、こんなものですかね。でも、一度見ておけばいいか。

 この稲星越からの鳴子山往復は、写真を撮ったり、ちょっと急いで登ったり下ったり引き返したりしたのでとても疲れた。

 白口岳で夏定番の冷やし中華での昼食をとり、鉾立峠への急降下。ロープが張ってあるが、黒土がすべりやすく、一度尻もちをついてお尻が真っ黒。



 佐渡窪は湿地帯だが、普段はそれほど水は多くない。だが、昨日までの大雨で、窪地のほとんどが冠水している。巻き道はあるのだが、木道の上までは水が来ていないので、直進して木道を歩く。
 ところが、木道がくるっと回転して、拍子に僕は背中から水の中に。ああ冷たい。夏でよかった。

 おまけに、登り道まであと数メートルというところで木道が切れており、ジャブジャブと水の中を歩く羽目に。ああ、巻き道を行けばよかった。



 
それでも、お目当てのオオヤマレンゲには会えたし、満足いく山歩きでした。
(9:10)沢水展望台下駐車場所発、 (11:07)稲星越、(11:20-30)稲星山、 
(11:56-12:00)鳴子山、 (12:22)稲星越、 (12:38-52)白口岳、昼食、
(13:23-30)鉾立峠、 (14:28)くたみ岐れ、 (14:48)沢水展望台駐車場所に戻る 



2009年7月3日金曜日

ドヴォルザーク チェロ協奏曲


ドヴォルザーク チェロ協奏曲ロ短調作品104

ピエール・フルニエ(チェロ)

ジョージ・セル(指揮)

ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
 いつか三大ヴァイオリン協奏曲について、それぞれ「メンコン」、「ブラコン」そして「ベトコン」と呼ばれることがあるそうなと書いたけど、このチェロ協奏曲は、「ドボコン」と呼ばれることがあるとか。

 この曲を聴いたブラームスが、「このような素晴らしいチェロ協奏曲が書けるとわかっていたら私がとっくに書いていたであろうに!」といって悔しがったとかいうのを、何かで読んだ。

 チェロというのは、地味な楽器だと思っていたので、聴いたことがなかったが、そのブラームスの言葉につられて聴いてみた。

 躍動感のある民族色豊かなメロディは、どこか哀調を帯びているが、親しみやすい素晴らしい曲であった。

 CDは、ロストロポーヴィッチとカラヤンのが有名だが、ちょっと間延びした感じがして、僕は今のところは、このフルニエのが上品で締まっていて聴きやすいと思います。