星生山(ほっしょうさん 1762m)
22日、23日は、朝日会の例会だった。
恒例となっている初日のハイキングは、九重連山の一角にある星生山。星が生まれる山とは、ロマンティックな名前だが、すぐ隣にある硫黄山から吹き上げる亜硫酸ガスの影響で数年前までは、登山禁止になっていた山である。
牧ノ戸峠から久住山や中岳を目指す最もポピュラーで簡単なコースをとれば、西千里浜の左手に屏風のように山並みが連なっているのが目に入るが、それがこの星生山で、久住山の行き返りには、そこを通ることもできる。九重連山全体が見渡せるいいポジションにあって私の好きなところだが、この山だけを目当てに登る人は少ないだろう。
でも、へこたれ中年、チョイ悪6人組「朝日会」のハイキングとしては、ここだけでも完登できれば、天晴れなものなのだ。
だが、今回は、登るコースを変えてみた。メンバーの一人が雑誌で見たとか言うコースである。
やまなみハイウェーを長者原から牧ノ戸峠のほうへ少しだけ上り、三股山の砂防提が、左側に見えるところを、大きく右にカーブすると、左に登山口がある。案内標識などはないから、見落としやすい。車は、その手前に5~6台駐車できるスペースがある。
山の斜面に直角に踏み跡が登っている。星生山の山腹を直登する感じであり、かなりの急勾配である。火山灰の黒土は滑りやすく、ところどころにはまだ残雪が少しだけあり、これでは下りは、尻餅をつきそうだなと思いながら、笹や木の枝を掴みながらゆっくり登る。周りのミヤマキリシマの株には、小さな芽がついており、シーズンには、あたりはきれいなピンクに包まれるのかなとか思いながら登る。
乳房に似た大岩をすぎると、やや傾斜はゆるくなるが、またすぐ急勾配の登りとなる。前方にまた大きな奇岩が見えてくるが、これを越えると、ひと登りで尾根にでて、左にほんのひと登りで、山頂である。 やや曇ってはいたが、山頂からの眺めは素晴らしい。朝日会のメンバーも満足かな。昼食を摂って往路を引き返す。
例の急斜面では、転倒したものは一人だけで、全員無事に駐車場に帰り着いた。
近くの温泉で汗を流したあと、久住やまなみキャンプ場の山小屋へ。温水の出る快適な山小屋で、朝日会の、これもまた定宿となっている。メンバーの一人が新メニューを考案したという手料理で夕食。深夜まで麻雀を楽しんだ。
もっとも私は、この季節に山に登ると必ず花粉症の天罰をうけ、朝まで苦しんだが。
(デジカメの日付がいつの間にか変になっていた。)
(10:29)登山口発、 (11:51)星生山山頂、昼食(12:25)下山、
(13:27)登山口
2008年3月16日日曜日
御前岳、釈迦岳
御前岳(ごぜんだけ 1209m)、釈迦岳(しゃかだけ 1229.5m)
先週登りそこなったので、花粉が心配だけど、出かけた。
八女(やめ)インターから、黒木を経て矢部村「杣の里」を目指す。今回もナビが変な案内をするけど無視した。宮の尾からさらに進むと「杣の里」の建物が右手に現れる。狭い道路の左手に、6、7台は停められる駐車場があり、そのすぐ先が登山口である。
緩やかに登っていくと、30分ほどで林道に出て、左に150mほど下ると右に御前岳、釈迦岳への案内表示がある。ここからが本格的な登りで、かなりの急な登りなので、息があがりそうになる。
登山道には、もう雪は全く見られない。林道から40分ほどで、最後の急な岩場を登りきると御前岳の山頂だ。いい天気だし、山頂からの展望はなかなかいい。阿蘇の釈迦涅槃も見えるし、九重連山、由布岳、雲仙普賢岳なども、ぐるりと見渡せた。
珍しく右足の踵に靴ずれがして大きな水泡ができたので、治療をするため10分ほど休憩したあと、登ってきたのと反対側(東側)に下る。釈迦岳への縦走路である。驚いたことに、縦走路には、まだところどころ残雪があった。しかも、氷結しているところもあり、滑らないように注意して歩く。
小さなさなピークを3つ越えると、眼前に釈迦岳の鋭鋒が立ちふさがる。鎖やロープに助けられ、岩場にとりつく。何年か前に積雪時に登った時にはアイゼンを付けて登ったけれど、氷結した岩場はとても滑りやすくて難儀した。今日はところどころ残雪が氷結していたが、アイゼンがなくても大丈夫である。
とりついてみると、意外とあっけなく釈迦岳の山頂に登りつく。山頂は、その名のとおり釈迦坐像の石像が安置されているが、かなり狭い。東側以外はスパッと切れ落ちていて、潅木が生えていなかったらとても怖く感じるだろう。インスタントの鍋焼き海老天うどんで昼食。
下山は、いったん普賢岳にのぼり、それから矢部越しに下る。林道に出たらすぐまた右に登山道に入り、林道を3回横切って、4回目の舗装車道を左に10分程で、右手奥に「幸運の滝」、さらに下ると左に吊橋を見て、30分の舗装林道歩きは終わり、駐車場所にたどり着く。
ところで、「釈迦岳」の山頂は、地図では、福岡県と大分県の県境にあるようで、したがって、福岡県の山として、「福岡県の最高峰」ということになっているようだ。標高は、山頂標識には「1231m」と書いてあるが、そのすぐ横にある国土地理院の三角点の説明では、「1229.5m」となっている。
また、山名も山頂標識には「釈迦岳」と書いてあるが、山と渓谷社の「九州百名山」では、「釈迦ガ岳(しゃかがたけ)」となっている。どうやら、すぐ北東にあるピーク(地図では、「普賢岳」との表示あり。)を併せたら「釈迦ガ岳」と呼び、釈迦像のあるピークを釈迦岳と呼ぶのではないか。
それにしても、山と高原地図の「福岡の山々」では三角点は普賢岳のほうに表示してあるが(1997年版は、1230mで、2006年版では、1230.8mと書いてある。)、いったいどうなっているのだろうか。
(9:57) 御前岳登山口発、 (11:04)御前岳山頂、 (11:15)御前岳山頂発、
(12:01)釈迦岳山頂、昼食、 (12:25)釈迦岳発、 (12:35)普賢岳、
(13:12)舗装林道(車道)、 (13:22)幸運の滝、 (13:36)御前岳登山口着
先週登りそこなったので、花粉が心配だけど、出かけた。
八女(やめ)インターから、黒木を経て矢部村「杣の里」を目指す。今回もナビが変な案内をするけど無視した。宮の尾からさらに進むと「杣の里」の建物が右手に現れる。狭い道路の左手に、6、7台は停められる駐車場があり、そのすぐ先が登山口である。
緩やかに登っていくと、30分ほどで林道に出て、左に150mほど下ると右に御前岳、釈迦岳への案内表示がある。ここからが本格的な登りで、かなりの急な登りなので、息があがりそうになる。
登山道には、もう雪は全く見られない。林道から40分ほどで、最後の急な岩場を登りきると御前岳の山頂だ。いい天気だし、山頂からの展望はなかなかいい。阿蘇の釈迦涅槃も見えるし、九重連山、由布岳、雲仙普賢岳なども、ぐるりと見渡せた。
珍しく右足の踵に靴ずれがして大きな水泡ができたので、治療をするため10分ほど休憩したあと、登ってきたのと反対側(東側)に下る。釈迦岳への縦走路である。驚いたことに、縦走路には、まだところどころ残雪があった。しかも、氷結しているところもあり、滑らないように注意して歩く。
小さなさなピークを3つ越えると、眼前に釈迦岳の鋭鋒が立ちふさがる。鎖やロープに助けられ、岩場にとりつく。何年か前に積雪時に登った時にはアイゼンを付けて登ったけれど、氷結した岩場はとても滑りやすくて難儀した。今日はところどころ残雪が氷結していたが、アイゼンがなくても大丈夫である。
とりついてみると、意外とあっけなく釈迦岳の山頂に登りつく。山頂は、その名のとおり釈迦坐像の石像が安置されているが、かなり狭い。東側以外はスパッと切れ落ちていて、潅木が生えていなかったらとても怖く感じるだろう。インスタントの鍋焼き海老天うどんで昼食。
下山は、いったん普賢岳にのぼり、それから矢部越しに下る。林道に出たらすぐまた右に登山道に入り、林道を3回横切って、4回目の舗装車道を左に10分程で、右手奥に「幸運の滝」、さらに下ると左に吊橋を見て、30分の舗装林道歩きは終わり、駐車場所にたどり着く。
ところで、「釈迦岳」の山頂は、地図では、福岡県と大分県の県境にあるようで、したがって、福岡県の山として、「福岡県の最高峰」ということになっているようだ。標高は、山頂標識には「1231m」と書いてあるが、そのすぐ横にある国土地理院の三角点の説明では、「1229.5m」となっている。
また、山名も山頂標識には「釈迦岳」と書いてあるが、山と渓谷社の「九州百名山」では、「釈迦ガ岳(しゃかがたけ)」となっている。どうやら、すぐ北東にあるピーク(地図では、「普賢岳」との表示あり。)を併せたら「釈迦ガ岳」と呼び、釈迦像のあるピークを釈迦岳と呼ぶのではないか。
それにしても、山と高原地図の「福岡の山々」では三角点は普賢岳のほうに表示してあるが(1997年版は、1230mで、2006年版では、1230.8mと書いてある。)、いったいどうなっているのだろうか。
(9:57) 御前岳登山口発、 (11:04)御前岳山頂、 (11:15)御前岳山頂発、
(12:01)釈迦岳山頂、昼食、 (12:25)釈迦岳発、 (12:35)普賢岳、
(13:12)舗装林道(車道)、 (13:22)幸運の滝、 (13:36)御前岳登山口着
2008年3月11日火曜日
ベスト・ミステリー
ベスト・ミステリー
私の好きなミステリーは、どれか。と言っても、何回も読み返すものはないから、読んで面白かったのはどれか、になるけど。
まずは、海外の本格物から10作品を。
ポーの「モルグ街の殺人事件」は、古典中の古典です。
それからやはり、探偵の典型「シャーロック・ホームズのシリーズ」ははずせない。ホームズのライバル達はたくさんいて、いちいち挙げればすぐに10作になるから挙げないが、どれも面白い。
それに、トリックの原型は全てあると言われる「ブラウン神父シリーズ」も。
ヴァン・ダインは、「グリーン家殺人事件」だ。クリスティは、なんといっても「そして誰もいなくなった」でしょう。
クイーンなら、あえて「Xの悲劇」をとる。ディクスン・カーは、「皇帝のかぎ煙草入れ」が一番かな。クロフツの「樽」は、はずせない名作でしょうね。
比較的新しいものでは、ピーター・ラヴゼイの「偽のデュー警部」が面白い。
最後に、この作品をどう評価するかでミステリーに対する考え方がわかると言われているジョセフィン・テイの歴史ミステリー「時の娘」を挙げたい。
私の好きなミステリーは、どれか。と言っても、何回も読み返すものはないから、読んで面白かったのはどれか、になるけど。
まずは、海外の本格物から10作品を。
ポーの「モルグ街の殺人事件」は、古典中の古典です。
それからやはり、探偵の典型「シャーロック・ホームズのシリーズ」ははずせない。ホームズのライバル達はたくさんいて、いちいち挙げればすぐに10作になるから挙げないが、どれも面白い。
それに、トリックの原型は全てあると言われる「ブラウン神父シリーズ」も。
ヴァン・ダインは、「グリーン家殺人事件」だ。クリスティは、なんといっても「そして誰もいなくなった」でしょう。
クイーンなら、あえて「Xの悲劇」をとる。ディクスン・カーは、「皇帝のかぎ煙草入れ」が一番かな。クロフツの「樽」は、はずせない名作でしょうね。
比較的新しいものでは、ピーター・ラヴゼイの「偽のデュー警部」が面白い。
最後に、この作品をどう評価するかでミステリーに対する考え方がわかると言われているジョセフィン・テイの歴史ミステリー「時の娘」を挙げたい。
2008年3月9日日曜日
由布岳
由布岳(ゆふだけ 1,584m)
春の雪は、消えるのが早い。そう思っている。
先週の水曜日に、3月の九州では珍しい大雪が降った。雪が消えないうちに、福岡県の最高峰である釈迦ガ岳(1229.5m)に登ろうと早起きして家をでた。
いつもなら、九州自動車道八女インターから登山口の矢部村杣の里を目指すのだが、今回は車のナビを「杣の里」にセットしてみた。そうしたら、目的地とは正反対のほうに誘導し始める。同じ名称のところが別にあるみたいだからよく調べてみたら、目的地は、「秘境・杣の里渓流公園」が正確らしい。
セットし直したところ、今度は日田インターから前津江村経由での案内らしい。確かにその方向ではあるが、たぶんかなりの山道であり、果たしてどうなのか不安を感じながらもナビに誘導にまかせてみた。
ところが、椿ガ鼻ハイランドパークを過ぎたあたりから雪が深くなり、しかもカチカチに凍りついた状態になってきた。私の車も四駆ではあるが、タイヤは夏タイヤだからアイスバーンは危険である。午前九時半、矢部村まであと10kmというところで、これ以上進むのを止め、引き返すことに決めた。
日田インターまで引き返す間に、もういちど八女まで高速を飛ばすことを考えたが、そうすると登山口に着くのは12時を過ぎる。予定のコースを歩くには5時間近くかかるから、日没までの余裕が持てなくなる。いさぎよく目的地を変えよう。
ということで、急遽、由布岳に登ることに決めた。
由布岳は、「豊後富士」とも呼ばれる美しい山で、山容はどっしりとして気品がある。特徴的な双耳峰で、遠くからでもよくわかる、私の大好きな山だ。
由布岳登山口の駐車場には、遅い時間にもかかわらず、幸運にも一台だけのスペースがあった。登山口から見上げる由布岳には、ほとんど雪がみえない。南側ではあるし、今日の陽気ではほとんど融けてしまうだろう。
広い草原を緩やかに登ると、柵があり、ここからが山道となる。まばらな自然林の道を緩やかに登ると、30分ほどで「合野越」という開けた場所に出る。そこからが本格的な登りだ。
急峻な山体に、九十九折に付けられた登山道は、ほどよい傾斜で、それほどきつさを感じない。一折の長さが短くなってきたかなと感じる頃には、残雪が多くなり、道は岩ゴロゴロの直登気味の道になる。急登は、少しだけで、東西の峰の鞍部である「マタエ」に出る。
「マタエ」の先は、火口跡である。いつもならこの辺りは、風が強くて寒いのであるが、今日は風はほとんどなく、気持ちがいい。
西峰を目指して、左に岩場を登る。鎖場を慎重に越えて火口の内側に入ると、「障子戸」と呼ばれる岩壁が立ちふさがる。このコース中で、一番危険な箇所であろう。 剣岳の「かにの横ばい」は、足場がしっかりしているので、危険は感じない。この「障子戸」は、高度感はないが足場がかなり狭いので、むしろこちらのほうがちょっと怖い。
西峰から50分程で、東峰山頂(1582m)に着く。山頂から見下ろす由布院盆地や遠くの九重連山の眺めは抜群であるが、本日は春霞がかかっているのか、ぼんやりとしていた。
西峰に登る際に見上げた東峰への登山道は雪が多そうで、下りをちょっと心配していたが、下山するときはもうほとんど融けているか、残っている雪もシャーベット状になっていて、アイゼンなしで十分安全であった。
下山後は、一番の楽しみである温泉での汗流し。これまた大好きな湯布院ハイツの露天風呂(600円)の絶景を楽しんで帰路に就く。
(10:35)由布岳登山口発、 (11:05)合野越、(12:07)マタエ、5分休憩
(12:29)西峰山頂、昼食、 (12:54)西峰発、お鉢めぐりへ
(13:46~55)東峰、 (14:04)マタエ、 (14:59)登山口着
春の雪は、消えるのが早い。そう思っている。
先週の水曜日に、3月の九州では珍しい大雪が降った。雪が消えないうちに、福岡県の最高峰である釈迦ガ岳(1229.5m)に登ろうと早起きして家をでた。
いつもなら、九州自動車道八女インターから登山口の矢部村杣の里を目指すのだが、今回は車のナビを「杣の里」にセットしてみた。そうしたら、目的地とは正反対のほうに誘導し始める。同じ名称のところが別にあるみたいだからよく調べてみたら、目的地は、「秘境・杣の里渓流公園」が正確らしい。
セットし直したところ、今度は日田インターから前津江村経由での案内らしい。確かにその方向ではあるが、たぶんかなりの山道であり、果たしてどうなのか不安を感じながらもナビに誘導にまかせてみた。
ところが、椿ガ鼻ハイランドパークを過ぎたあたりから雪が深くなり、しかもカチカチに凍りついた状態になってきた。私の車も四駆ではあるが、タイヤは夏タイヤだからアイスバーンは危険である。午前九時半、矢部村まであと10kmというところで、これ以上進むのを止め、引き返すことに決めた。
日田インターまで引き返す間に、もういちど八女まで高速を飛ばすことを考えたが、そうすると登山口に着くのは12時を過ぎる。予定のコースを歩くには5時間近くかかるから、日没までの余裕が持てなくなる。いさぎよく目的地を変えよう。
ということで、急遽、由布岳に登ることに決めた。
由布岳は、「豊後富士」とも呼ばれる美しい山で、山容はどっしりとして気品がある。特徴的な双耳峰で、遠くからでもよくわかる、私の大好きな山だ。
由布岳登山口の駐車場には、遅い時間にもかかわらず、幸運にも一台だけのスペースがあった。登山口から見上げる由布岳には、ほとんど雪がみえない。南側ではあるし、今日の陽気ではほとんど融けてしまうだろう。
広い草原を緩やかに登ると、柵があり、ここからが山道となる。まばらな自然林の道を緩やかに登ると、30分ほどで「合野越」という開けた場所に出る。そこからが本格的な登りだ。
急峻な山体に、九十九折に付けられた登山道は、ほどよい傾斜で、それほどきつさを感じない。一折の長さが短くなってきたかなと感じる頃には、残雪が多くなり、道は岩ゴロゴロの直登気味の道になる。急登は、少しだけで、東西の峰の鞍部である「マタエ」に出る。
「マタエ」の先は、火口跡である。いつもならこの辺りは、風が強くて寒いのであるが、今日は風はほとんどなく、気持ちがいい。
西峰を目指して、左に岩場を登る。鎖場を慎重に越えて火口の内側に入ると、「障子戸」と呼ばれる岩壁が立ちふさがる。このコース中で、一番危険な箇所であろう。 剣岳の「かにの横ばい」は、足場がしっかりしているので、危険は感じない。この「障子戸」は、高度感はないが足場がかなり狭いので、むしろこちらのほうがちょっと怖い。
ここを慎重に越えて、続く岩場を岩角を掴みながらよじ登ると、由布岳の三角点がある西峰の山頂(1,584m)である。展望抜群。昼食。 昼食後、火口縁をぐるりと回る「お鉢めぐり」に向かう。登ってきたほうと反対側に、まっすぐ北に向かう。雪が深くなった登山道をいくぶん左側に巻くような感じで急降下すると、ロープが張ってあり、これより先立ち入り禁止の立札がある。先は大崩壊地であり、危険地帯である。手前を右に降下する。
雪が深い岩尾根は、なかなか歩きにくく体力を要する。ところどころ氷結しており慎重に歩く。樹氷が美しい。西峰から50分程で、東峰山頂(1582m)に着く。山頂から見下ろす由布院盆地や遠くの九重連山の眺めは抜群であるが、本日は春霞がかかっているのか、ぼんやりとしていた。
西峰に登る際に見上げた東峰への登山道は雪が多そうで、下りをちょっと心配していたが、下山するときはもうほとんど融けているか、残っている雪もシャーベット状になっていて、アイゼンなしで十分安全であった。
下山後は、一番の楽しみである温泉での汗流し。これまた大好きな湯布院ハイツの露天風呂(600円)の絶景を楽しんで帰路に就く。
(10:35)由布岳登山口発、 (11:05)合野越、(12:07)マタエ、5分休憩
(12:29)西峰山頂、昼食、 (12:54)西峰発、お鉢めぐりへ
(13:46~55)東峰、 (14:04)マタエ、 (14:59)登山口着
2008年3月7日金曜日
クラシックの王様
2008年3月5日水曜日
ベートーヴェン ヴァイオリン協奏曲
ベートーヴェン ヴァイオリン協奏曲ニ長調作品61
ヘンリック・シェリング(ヴァイオリン)
ベルナルト・ハイティンク指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団
ヴァイオリン協奏曲の中で一番好きなのが、このベートーヴェンのニ長調協奏曲。
出だしの、「トントントントン」という音を聴くと何故か嬉しくなる。その後に続く穏やかで楽しくなるような曲想が、瞬時に想い浮かぶからだろうか。
ベートーヴェンの作品は、多かれ少なかれ、闘争的であったり、喜怒哀楽の感情をかなり刺激するものが多いように感じているが、このヴァイオリン協奏曲は、私にとっては癒し系なのである。仕事に疲れたときや、何か嫌なことがあったときなどは、いつもこの曲を聴いていた。iPodに最初に入れたクラシックもこの曲だった。ほとんど毎日この曲ばかり聴いていた時期もあるくらいだ。
彼が36歳、恋愛中の時期に作曲されたからであろうか、私をも幸せに感じさせてくれる優美な名曲である。
なお、ベートーヴェンは、ヴァイオリン協奏曲はこの一曲だけしか完成させていないとのことであるが、これに「ロマンス」があれば、十分ではないか。
この曲の名盤は、クレーメルやハイフェッツなどたくさんあるようだが、私は標記のレコードを愛聴している。
ヘンリック・シェリング(ヴァイオリン)
ベルナルト・ハイティンク指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団
ヴァイオリン協奏曲の中で一番好きなのが、このベートーヴェンのニ長調協奏曲。
出だしの、「トントントントン」という音を聴くと何故か嬉しくなる。その後に続く穏やかで楽しくなるような曲想が、瞬時に想い浮かぶからだろうか。
ベートーヴェンの作品は、多かれ少なかれ、闘争的であったり、喜怒哀楽の感情をかなり刺激するものが多いように感じているが、このヴァイオリン協奏曲は、私にとっては癒し系なのである。仕事に疲れたときや、何か嫌なことがあったときなどは、いつもこの曲を聴いていた。iPodに最初に入れたクラシックもこの曲だった。ほとんど毎日この曲ばかり聴いていた時期もあるくらいだ。
彼が36歳、恋愛中の時期に作曲されたからであろうか、私をも幸せに感じさせてくれる優美な名曲である。
なお、ベートーヴェンは、ヴァイオリン協奏曲はこの一曲だけしか完成させていないとのことであるが、これに「ロマンス」があれば、十分ではないか。
この曲の名盤は、クレーメルやハイフェッツなどたくさんあるようだが、私は標記のレコードを愛聴している。
登録:
投稿 (Atom)